「応援歌」で盛り上がった朝ドラ、
「軍歌」はどうする!?
この春から放送中のNHK連続テレビ小説『エール』。もうすぐ2ヵ月になりますが、誰もが楽しく見られる、良質なドラマになっていると思います。
主人公は、作曲家の古関裕而(こせき ゆうじ)がモデルの古山裕一(窪田正孝)ですが、オペラ歌手を目指している妻・音(二階堂ふみ)との「夫婦物語」であり、幼少期から音楽に親しんできた2人の「音楽物語」でもあるという、絶妙な合わせ技が効いているのです。
「早稲田祭り」だった、先週の『エール』
先週は、よく知られた早稲田大学の応援歌『紺碧の空』の「誕生秘話」といった展開で、完全に「早稲田祭り」でしたね。
その上、「実は既婚者でした」の報道で話題となった、『あさイチ』の近江友里恵アナウンサーが早稲田出身で、しかも応援団に所属していたことがあるというので、「朝ドラ受け」も一層盛り上がっていました。
確かに、古関裕而が作曲した『紺碧の空』は、とてもいい応援歌です。
早慶戦が好きで、学生として、次に教員として、さらに保護者というか親としても、長年、神宮球場の慶應応援席に座ってきました。早稲田が「♪紺碧の空、仰ぐ日輪」と歌うときの一体感や、こちらに対する圧力は、相当なものだったことを思い出します。
実は古関裕而、戦後には慶應の応援歌も作っています。『我ぞ覇者』という曲なのですが、残念ながら、歌った回数はあまり多くありませんし、歌詞もすぐには思い出せません(笑)。
「♪若き血に燃ゆる者、光輝満てる我等」と歌う『若き血』や、「♪早稲田を倒せ、早稲田を倒せ、早稲田を倒せ~」と連呼する『ダッシュ慶應』などと比べると、明らかに出番は少なかったのです。
そうそう、裕一の妻・音を演じている二階堂ふみさん。在籍年数は多くなっていますが、今も総合政策学部所属の「塾生(現役の慶應生)」です。ちなみに、卒業した慶應OB・OGは「塾員」と呼ばれます。「塾生」の二階堂さん、『我ぞ覇者』はともかく、『若き血』のほうは、一度くらい歌ったことがあるかもしれません。
「応援歌」から「軍歌」へ
21歳の古関裕而と、18歳の妻・金子(きんこ)が東京へやって来たのは、1930年(昭和5年)9月のことでした。10月には、「コロムビアレコード(ドラマではコロンブスレコード)」の専属作曲家となります。
そして、新応援歌『紺碧の空』が神宮球場で初めて歌われたのは、翌31年(昭和6年)春の早慶戦。ドラマの通り、2勝1敗で早稲田が勝利しました。
さて、当時の時代背景に注目してみましょう。同じ31年の9月、「満州事変」が起こります。さらに32年1月に「第1次上海事変」。そして3月には「満州国」の建国が宣言される。
つまり、ここから日本という国が軍事色を強めていく時期でした。レコード会社も、時代に合った音楽を提供していくことになります。いわゆる「軍歌」や「時局歌」です。
古関裕而たち専属作曲家には、曲数のノルマがあります。当然、業務として「軍歌」も「時局歌」も作るわけです。
『満州征旅の歌』、『起てよ若人』、『肉弾三勇士の歌』などですが、やがて古関は、このジャンルでの代表作となる大ヒットを放ちます。「♪勝って来るぞと勇ましく」の歌い出しで知られる『露営の歌』。「盧溝橋事件」から「日中戦争」へと突入していった、37年の作品です。
古関が作った、軍歌のタイトルの一部を挙げてみます。『少壮空爆少年兵』、『華やかなる突撃』、『皇軍入城』、『南京陥落』、『黄河を越えて』、『形見の日章旗』、『銃後県民の歌』・・・。
コロムビアレコードが、「軍歌の覇者」というキャッチコピーを付けたほど、古関は軍歌のヒットメーカーとなりました。
さらに1941年(昭和16年)12月8日、つまり太平洋戦争の開戦当日の夜には、JOAK(後のNHK)のラジオ番組「ニュース歌謡」で、古関が書いた『宣戦布告』なる曲が放送されたのです。こうした活動は、敗戦まで続けられました。
「軍歌の覇者」をどう描く?
では、果たしてこのドラマでは、「軍歌の巨匠」「軍歌の覇者」だった古関をどう描くのでしょうか。それが気になります。
もちろん主人公は「古山裕一」ですが、ドラマ開始時に登場した『オリンピック・マーチ』も、『紺碧の空』も、紛れもない古関裕而の作品であり、見る側にとっては、基本的に「古山、ほぼイコール古関」と言っていいでしょう。
「古山裕一は『紺碧の空』は作ったけれど、架空の人物なので、『露営の歌』は作りませんでした」というわけにはいきません。
前述のように、レコード会社の専属作曲家としての「業務」だったことは事実です。では、戦時中もしくは戦後の古関の中に、いかなる「葛藤」があったのか、なかったのか。
また戦場へと駆り出された若者たちは、「戦時におけるエール(応援)」としての古関の軍歌を、どのような思いで聞き、そして歌ったのか。
さらに、「戦時放送」という形で戦争にかかわり続けた、当時唯一の放送局であるJOAK。その果たした役割や意味を、現在のNHKは、そして制作陣は、どう捉え、どのように表現していくのか。
実録ドラマの中の「戦争と音楽」。そして「戦争とメディア」。しっかりと見つめていきたいと思います。