「女性自身」って、あらためて眺めると、不思議な誌名ですねえ(笑)。
てなことはともかく、その最新号が、「長寿番組」に関する特集記事を掲載しました。
記事のタイトルにあるように、「いいとも」「はなまる」を踏まえて、
“次の打ち切り”が話題の中心です。
とはいえ、もちろん打ち切りが決まったということではなく、俎上に乗ってくるのはどんな番組かというお話でした。
「いいとも」「はなまる」に続く
“次の打ち切り”長寿番組を全捜索
とんねるず、「とくダネ!」
そして「ごきげんよう」も!
「フジテレビの『笑っていいとも!』、TBSの『はなまるマーケット』と、ここのところ番組の打ち切りで世間をにぎわせたのは、いずれも視聴率低下に苦しんでいるテレビ局です。局全体の調子がよくないため、?不良債権″を抱える余裕がなくなってしまった結果といえるでしょう」
そう話すのは、メディア論が専門の上智大学新聞学科・碓井広義
教授だ。
82年の放送開始以来31年続く『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の来年3月終了決定という衝撃の発表に続き、18年目に突入した『はなまるマーケット』(TBS系)も3月いっぱいで終了することが11月6日に明らかになった。
これら長寿番組の相次ぐ打ち切りについて、碓井教授はこう解説
する。
「視聴率が低下すれば、局の看板ともいえる番組でさえ打ち切られてしまうということです。とはいえ、それが?聖域″とみられていた『いいとも!』にもおよんだのは思い切った決断でした。この?いいともショック″の影響もあって、今後も各局で見直しは進んでいくことでしょう」
碓井教授によれば、視聴率に加えて、見直しのポイントとなるのは
大きく次の4つ。
?《最低限の視聴率は維持していても、視聴者層に偏りがあるなど の理由でスポンサー受けがよくない》
?《出演者のギャラが高すぎるなど、予算に見合わない》
?《内容や出演者が与えるイメージがマイナス》
?《前後の番組で視聴率の上下が激しい、同時間帯で他局にまった く勝てないなど、編成上の障害になっている》
バラエティやエンタメ情報番組を中心に、放送開始から15年以上が経過している主な番組をみていくと、左図のようにおなじみの番組がズラリ。では、このなかで次に危ない番組とは――。
TVウォッチャーの上杉純也氏はこう分析する。
「『とんねるずのみなさんのおかげでした』は、視聴率1ケタの回もあるなど、ギャラのわりに数字が稼げていません。フジテレビにとって、黄金期を支えたとんねるずは明らかな功労者ですが、『踊る大捜査線』のプロデューサーだった亀山千広新社長体制に変わったのをきっかけに、メスが入るかもしれませんね。
同様に『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで』も、高額なギャラがネックになっています。最近の例ですが、やはりダウンタウンがMCを務めた『爆笑 大日本アカン警察』(フジテレビ=11年4月放送開始、今年9月に終了)のように、ゴールデンタイムで6%くらいまで視聴率が落ちこむと、赤信号が灯ってしまいます」
前出の碓井教授もこう語る。
「『みなさんの――』はマンネリ化で新しい視聴者を呼び込めていない。リニューアルする『チューボーですよ』も、固定ファンばかりで、
堺正章さんのギャラと視聴率を天秤にかけると楽観視できないでしょう」
また、テレビ局関係者が次のように明かす。
「ビートたけしさん、明石家さんまさん、所ジョージさんらが司会を務める一部の番組を除いて、多くの長寿番組が視聴率では苦戦しているのが現状です。安泰とみられているのは、?たけしと政治″という、ほかにはない組み合わせの『TVタックル』、さんまさんの話術が際立つ『さんま御殿』、などですね」
前出の上杉氏は、『所さんの目がテン!』『さんまのまんま』『徹子の部屋』『タモリ倶楽部』を「視聴率がもう少し下がっても安泰」とみる。また、局側からではなく、タレントサイドからの“要望”で、番組のその後を考えなくてはならなくなるパターンも出てくることも。
「人気番組を複数抱える所ジョージさんは、『還暦の60歳でセミ・リタイヤしたい』と漏らしていますから、あと2年で彼の番組がなくなることも考えられます。所さんからほかの誰かにバトンタッチ、というわけにもいきませんからね……」(前出・テレビ局関係者)
いいとも終了の余波は、ある?定説″を覆し、その後続番組にも影響をおよぼしかねないと前出の上杉氏が語る。
「もともと、『シオノギ・ミュージックフェア』などに代表される1社提供の番組は、スポンサーが降りない限り、打ち切りのケースは少ないとみられてきたのですが、今後は局側の判断でテコ入れするケースも出てくるかもしれません。『ごきげんよう』もライオンの1社提供ですが、裏番組の『ヒルナンデス』(日本テレビ系)が2時間の放送で絶好調。いいともに変わって放送される新番組が、これに対抗して同じような枠の編成にする可能性も考えられます」
そして、風当たりが強いのは、バラエティやエンタメ情報番組に限ったことではない。
「代表的なのが、フジテレビのニュース番組です。小倉智昭さんの『とくダネ!』(99年4月〜)、安藤優子さんの『スーパーニュース』(98年3月〜)のどちらも、キャスターのギャラと年齢が高いことは否めず、打ち切りの噂が絶えません」(前出・テレビ局関係者)
作家の麻生千晶さんも、これらの番組を打ち切り対象にリストアップする1人だ。
「小倉さんが当たり前のことをどこかえらそうな感じでまとめる展開を、なんだかバカにされているように感じる主婦は多いはず。安藤さんに関しては、ビジュアル的にも限界でしょう。先日みのもんたさんへのインタビューでも、ものの考え方の浅さを露呈してしまいましたよね」
もちろん、大切なのは打ち切りを決めることよりも、その後になにを放送するかだ。
「最近のテレビ局は新番組でどうしても若い視聴者の取り込みを求めていく傾向にありますが、いま現実に視聴率を支えているのは40代以上の人たちです。今を支えてくれている人たちを大事にして
ほしいというのはありますね」(碓井教授)
最近ではドラマ『半沢直樹』(TBS系、最終回42.2%)や先日の日本シリーズ(第7戦= 27.8%)の視聴率が、?おもしろければみんなテレビを観る″ということを再確認させてくれた。
“いいともショック”の余波で始まったテレビ界の改革。次なる“必見番組”がまた誕生してくれることに期待したい。
(女性自身 2013.11.26号)