Quantcast
Channel: 碓井広義ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5570

60~70年代サブカルチャーへのタイムトラベル

$
0
0


本のサイト「シミルボン」に、以下のレビューを寄稿しました。

https://shimirubon.jp/reviews/1677404


60~70年代サブカルチャーへのタイムトラベル
自伝や回顧録を読む楽しさは、書き手が「どう生きてきたのか」を知るのはもちろん、背景となる「時代そのもの」に触れられることだ。

津野海太郎『おかしな時代~「ワンダーランド」と黒テントへの日々』(本の雑誌社)は、まさにそんな一冊である。 『本の雑誌』に連載中だった頃も、毎月、楽しみに読んできた。

1960年代のはじめ、早大生だった津野さんは、劇団「独立劇場」を仲間と立ち上げ、演劇の世界に入っていく。同時に、雑誌『新日本文学』で編集者としても歩み出す。

その結果、演劇人として、また編集者として、60~70年代のサブカルチャーを創出する一員となった。

この自伝の最大の魅力は、著者である津野さんを通じて、この時代を熱く生きた有名・無名の人たちと出会えることだ。とはいえ、圧倒的に有名人が多い。

演劇青年だった唐十郎、岸田森、草野大吾、蜷川幸雄。文学界では花田清輝、大西巨人。デザインの杉浦康平、若き日の池田満州夫。さらに編集者・小野二郎や装丁家の平野甲賀もいる。

津野さんは小野が興した晶文社に入社。ポール・ニザンや植草甚一の本を手がける。そして、やがて幻の雑誌『ワンダーランド』を創刊するが、それが後の『宝島』へとつながっていく。

私が大学生になったのは1973年で、その頃、初めて<晶文社の本>を目にした。あの犀のマークの背表紙だ。ぴちっと装着された、ビニールのカバーの感触も忘れていない。

晶文社の本は、いずれも学生にとって少し高めの値段だった。こまめに古本なども探して、植草さんの著作などを、バイト代で一冊、また一冊と手に入れていった。そうそう、渋谷の古書店では、ときどき植草さん本人に遭遇したりして、ドキドキしたものだ。

津野さんは当時の自分を振り返って、「腰のすわらない、ごくあたりまえの、混乱したガキのひとりだった」と書いている。自らを伝説化せず、時代を俯瞰することを忘れない冷静な目が、この傑作自伝を生んだのだと思う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5570

Trending Articles