NHK大河ドラマは
「継続すべき」か「役割を終えた」のか?
2019年NHK大河ドラマ『いだてん』は、様々な最低記録を更新した大河ドラマだった。最終回(12月15日)の平均視聴率は大河史上最低の8.3%。1年間の期間平均も8.2%と初の1ケタだった。初回からしばらくは二桁視聴率だったものの、いったん1ケタに転落すると二度と戻らず、全47話のうち42話で1ケタ視聴率を記録し続けた。
あまりの不調ぶりに、もう大河ドラマというフォーマットが古いのではないかという声も聞こえてきたが、リアルタイム視聴率が不振の一方で、SNSなどでの盛り上がりぶりはかなり高かった。大河ドラマは今後も「継続すべき」か「役割を終えた」のか、代表する論客に聞いた。
●碓井広義氏
(上智大学教授 メディア文化論・継続すべき派)
熟練の大河スタッフによって積み重ねられた知恵や技術は、一度途絶えてしまえば、復活は非常に難しい。打ち切りは簡単でしょうが、60年近い歴史がある大河を終わらせることは、視聴者にとってもテレビというメディアにとっても大きな「文化的損失」です。
大河ドラマの醍醐味は、歴史上の人物群像との出会いであり、彼らが生きた時代を体感することにあります。それは一種のタイムトラベルであり、時空を超えた壮大な留学体験だと思います。現代でも1年の放送期間が長すぎるとは思いません。
戦国時代や幕末など、同じ人物が何度も取り上げられているという批判もありますが、作品によって人物像や史実の解釈が違う点も大河の魅力です。「歴史ドラマの総本山」として今後も残してほしいですね。
●中森明夫氏
(コラムニスト・役割を終えた派)
大河ドラマという枠、看板に縛られてしまっていることが不幸に感じます。1年間、毎週日曜20時からの放送時間は、今の視聴者層に適さない。『いだてん』だって、初期の段階から視聴者が離れてしまったため、伏線を回収して面白さが増した後半も視聴率が回復しませんでした。今の視聴者は見続ける我慢ができないということでしょう。
『麒麟がくる』の主役は明智光秀ですが、結局は時代劇で、同じテーマを繰り返しやっています。「大河はこうあるべき」という固定観念がマンネリ化を生んでいる。視聴者も「大河にしては面白くない」「大河だから視聴率が悪くてもいい」という見方に縛られてしまいます。大河という枠は歴史的役割を終えたと考え、新しい形式のドラマにシフトしていい。
(週刊ポスト 2020年1月17・24日号)