【解読『おちょやん』】
道頓堀ロミジュリの恋の行方は
東野絢香が「みつえ」を熱演
NHK朝の連続テレビ小説『おちょやん』の第11週(2月15日~19日)は、舞台と現実、2つの「家庭劇」で笑わせて泣かせる劇的展開でした。
道頓堀の『ロミオとジュリエット』
昭和3年(1928)の大阪・道頓堀。芝居茶屋という商売も難しい時代で、「岡安」のライバルだった「福富」も、すでに楽器店になっています。
「岡安」は苦しいながらも頑張っていますが、女将のシズ(篠原涼子)と夫の宗助(名倉潤)は、一人娘のみつえ(東野絢香)を嫁に出すことを考えていました。
そこに老舗料亭の跡取りとの縁談が舞い込みます。しかし、みつえは、いい返事をしません。「福富」の息子・福助(井上拓哉)が好きだったのです。
とはいえ、みつえと福助の結婚は、シズと福助の母であるキク(いしのようこ)の関係を考えると無理筋でした。
2人を何とかしてあげたい千代(杉咲花)。ふと思いついたのが「芝居」です。
チンピラにからまれたみつえを、福助が救ったことにして、「頼りになる男」「みつえにふさわしい青年」としてシズに認めさせようというのです。台本は一平(成田凌)に書いてもらいました。
ところが、シズに仕掛けがばれて大失敗。シズは「今すぐ、別れなはれ。あんたのためだす」と、しずえに迫ります。
「岡安」の女将になることも、福助との結婚もできないと知ったしずえが、思わず大声を上げました。
「これ以上、うちの夢、取り上げんといて!」
さらに、キクが大口のお客を「岡安」に回してくれたことを知ったシズは、「福富」に乗り込んでいきました。
シズから「施(ほどこ)しなんてお断り」だと言われたキクは怒り、「あんたも、この娘も目障りや」と言い返します。さらに、みつえに向って・・・
「人には、ふさわしい居場所がある。あんたは、うちにふさわしくない!」
落胆するみつえ。シズとキクの対立は、どこから来たものなのか。それを、みつえと千代に教えてくれたのは、みつえの祖母でシズの母であるハナ(宮田圭子)でした。
若い頃、「福富」のお茶子だったハナは、暖簾分けしてもらって「岡安」を開きました。その時、何人かの「ごひいき客」を引き抜いてしまったのです。
以来、「福富」の女将となったキクの母と、「岡安」の女将であるハナは、いわゆる犬猿の仲に。そんな母親同士を見て育ったのがシズとキクでした。
そして、打ち明け話をしたハナは、最後に言います。
「おばあちゃんは、あんたの味方や。幸せになり。ええな」
宮田さんの滋味あふれる笑顔が忘れられない、いい場面になりました。
涙と笑いの『マットン婆さん』
一方、千代が所属する「鶴亀家庭劇」では、次の公演のトリで、一平が書いた『母に捧げる記』を上演することになっていました。
そこに千之助(星田英利)が割って入ります。『母に捧げる記』の台本を、大幅に手直ししたものでやると言い出したのです。タイトルも『マットン婆さん』に変更。
この『マットン婆さん』ですが、現実の「松竹新喜劇」でも評判をとった喜劇『ハットン婆さん』を下敷きにしたものです。松竹では、あの藤山寛美も出演した、当たり芝居でした。
『マットン婆さん』の主人公は、奉公先の片桐家で長年にわたって女中をしてきた、お松(演じるのは千之助)。
主(あるじ)である片桐儀平の妻は早く亡くなり、残された3人の子供を育てたのは「マットン」と呼ばれる、お松でした。「お松どん」が「おまつどん」、そして「マットン」に。
30年後、詐欺に遭って、お金に困った長男・正一郎(須我廼家天晴)と長女・満里子(千代)。
父の儀平に頼みますが断られ、実の子には金を出さず、他人のマットンに給金を払い続けるのはおかしいと抗議します。
すると、末っ子の三郎(一平)が、「これを使って」と大金を差し出します。それはマットンがこつこつ貯めてきたものでした。
そこにマットンが現れるのですが、千之助の芝居は、台本から逸脱したものになっていきます。見ている側もスリリングで目が離せません。
マットンは、三郎に自分の金であることは「ないしょに」とささやきながら、つい自分でバラしてしまう。それなのに、「口が軽い!」と三郎を注意して、客を笑わせます。
そして、一同に自分の気持ちを明かすマットン・・・
「これまで、たんと無理言われてきたけど、頼りにしてくれてるんやと嬉しうて。これからも遠慮のう無理言うて、困らせておくれなはれ」
続けて、
「どう逆立ちしたかて、ほんまのお母ちゃんにはなれしまへんけど、ほんまのお母ちゃんの代りに無理聞いてあげるんが、マットンの生きる喜びです」
泣きながら語るマットン。見る側も、もらい泣きです。
思わず「マットン」と呼びかける正一郎に、三郎が・・・
「マットン、違いますやろ」
満里子も「せやな」と応じ、マットンに呼びかけます。
「おおきに、お母さん!」
嬉しいやら、照れくさいやらで、体をゆすって泣くマットン。
「マットン」ではなく、「マットンを演じる千之助」そのものと化した、星田さんに拍手です。
この場面で、一平は、自分が『母に捧げる記』で描こうとしていた「母の無償の愛」を、千之助が見事に芝居にしていることに気づきます。
同時に、千之助が自分の「親代り」になろうとしてくれていたことも。
こういう流れ、八津弘幸さんの脚本が上手い。
因縁の「神社」での奇跡
みつえと福助は「駆け落ち」を決行します。皆は大騒ぎで探しますが、見つかりません。
駆け出した千代が向かったのは神社。2人がいました。
この神社、見たことがある。そう。若い頃のシズの悲恋の舞台。歌舞伎役者の早川延四郎(片岡松十郎)との因縁の場所でした。
みつえに向って千代が言います。
「(シズに)もっと無理言うたったら、ええねん。何べんでも無理言い続けたら、必ず許してくれる」
そんなことがなぜ分かるのかと言い張るみつえに・・・
「なんで分かるか。(シズは)みつえのお母ちゃんさかいな。駆け落ちしたら、会えなくなる。帰る場所が無うなる」
みつえの中に、千代の言葉が浸透していきます。
そこにシズが来ました。神頼みしようと思ったのです。
みつえが訴えます。
「お母ちゃん、堪忍。うちが間違うてた。やぱり、お母ちゃん、お父ちゃん、おばあちゃん、好きや。離れたない。もう二度と駆け落ちなんか、せえへん。うちは一生、お母ちゃんの娘や」
さらに・・・
「せやさかい、無理言います。福助と一緒にならしておくれやす! 何べんでも言います。困らせます。堪忍。我がまま娘やねん。福助のこと、お母ちゃんたちと同じくらい好きなん。家族になりたいんだす!」
東野さんの見せ場、熱演です。
そして、みつえは土下座! もちろん福助も。
それを見たシズは2人の仲を許すことに決め、キクに頭を下げに行きます。
2つの「家庭劇」の先に
昭和4年(1929)の春、みつえと福助の祝言が行われました。
その席で、ハナがキクの盃にお酒を注ぎます。
「あんたのお母さんの代りに」
それを飲み干し、今度はハナに盃を差し出すキク。
「お母さんの代りだす」
いや、泣けますね。さり気ないやり取りでありながら、これまた名場面の一つとなりました。
みつえと福助という「小さな家族」の誕生であり、「岡安」と「福富」が大きな傘の下に集まった「大きな家族」の出現でもあります。
道頓堀のロミオとジュリエットによる「駆け落ち騒動」という、街場で演じられた「家庭劇」。そして、『マットン婆さん』という名の舞台で演じられた「家庭劇」。
どちらも思いきり笑わせて、存分に泣かせてくれました。この2つを同時進行で見せながら、やがて姿を現すはずの、千代と一平による新たな「家庭」を予感させる第11週でした。