Quantcast
Channel: 碓井広義ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5568

「週刊女性」で、脚本家の倉本聰さんについて話しました

$
0
0



【人間ドキュメント・倉本聰】
あの人気ドラマの始まりは“怒り”だった
『前略おふくろ様』『北の国から』『風のガーデン』など数々のヒットドラマを世に送り出してきた倉本聰さん。大震災、原発事故、安保法案などで社会が揺らぐ中、7年ぶりの公演となる舞台『屋根』に何を込めたのか――。粉雪の舞う、氷点下の北海道・富良野に訪ねた。

この正月で81歳になった脚本家の倉本聰さん。1977年秋に北海道富良野市に移住して38年になる。

「富良野はね、夏は35~36度になるし、冬はマイナス35度くらいまで、当時は下がった。四季の激しいところに住みたかったんです」

取材した日も零下10度近い厳寒。サラサラのパウダースノーが積もった道を、杖を手にした倉本さんはしっかりと踏みしめながら歩く。

今も脳裏によぎるのは、富良野で迎えた最初の夜。森に建てた家には工事の手違いで電気が入っていなかった。シュラフ(寝袋)にもぐり込み、ひとり恐怖に震えた─。

「最初は熊とか現実的なものの怖さ。それが、時間がたつにつれ、何か霊的なものの怖さに変わりましたね。自然の中でいちばん怖いのは“闇”なんですよ。真の闇の中にいると、自分の手も見えないから、船酔いみたいになります。早く太陽が上がってくれと震えていると、小鳥の声が聞こえて白んできた。初めて太陽のありがたさに気がつきました」

冬を迎えると、ひどいうつになった。何もする気が起きず、死にたくなる。外は零下30度だ。ジープの中で寝てしまえば死ねる――。

フラフラと外に出て行こうとすると、飼い犬のヤマグチが飛んできて、服の裾を引っ張って引き戻してくれた。

「ヤマグチは熊狩りに使う北海道犬なんですが、何か感じたんでしょうね。医者に行くと、“毎年冬になるとうつが出ますよ”なんて言われましたが、僕の場合、たぶん、あまりのカルチャーショックが原因じゃないかなと思っているんです。いまでは、冬になると落ち着きますから」

間もなく、東京にいた妻で舞台女優の平木久子さんも富良野で一緒に暮らし始めた。

地元に知り合いが増えると、厳しい自然の中、知識に頼るのではなく、知恵で乗り切る北海道人のたくましさに、感動を覚えた。

もし、こうした富良野での体験がなかったら、倉本さんの代表作『北の国から』(フジテレビ系)は生まれなかったかもしれない。

'81年10月にスタートした『北の国から』は、翌年の3月まで24話を放送。その後も『'83 冬』『'84 夏』など8話のドラマスペシャルが、2002年まで放送された。21年という長い間、同じ俳優が同じ役を演じ、30パーセントを超える高視聴率をしばしば記録した。

この人気テレビドラマの始まりは“怒り”だった。

「東京の人がイメージする北海道のドラマを書いてくれませんかとプロデューサーに言われて、僕はコチンときて、“ふざけるな!”と。それで、北海道の人が見て、本当の北海道だと感じるドラマを書きたいと思ったんですよ」

物語は富良野出身の黒板五郎が長男・純と長女・蛍を連れて、東京から戻ってきたところから始まる。最初に住んだ家には電気も水道もない。純は“電気がない!?”と驚く。

純「電気がなかったら暮らせませんよー!」

五郎「そんなことないですよ」

純「夜になったらどうするの?」

五郎「夜になったら眠るんです」

やがて五郎は風力発電で電気を起こし、沢から水を引いて質素な生活を続ける。子どもたちは地元の人たちに見守られ、逞しく成長していく。

『北の国から』の魅力を、上智大学教授で、かつて倉本さんとドラマを作っていた碓井広義さん(60=メディア論)はこう解説する。

「ドラマが始まった'80年代初めは、やがてバブルに至る景気のいい時代ですが、世の中の浮かれ調子とは真逆の方向に五郎さん一家は進んでいった。それがすごく新鮮で、驚きでもありました。泣いたり笑ったり楽しく見せてくれながら、倉本先生は本質的なテーマを奥のほうに潜ませているんですよね。本当に人間にとって何が大切なのか。お金より、ときに1杯の水が大事だったりするとか。もう、ずるいくらい上手だから(笑い)、非常に厚みのある奥深いドラマになっていたんです」

碓井さんによると、倉本さんが人物を書くときの造形方法は独特なのだという。

「倉本先生は登場人物を履歴書から作るんです。いつどこで生まれて、どんな子ども時代を過ごし、どんな友達がいて社会に出てどんな体験をしてきたのか。あそこまで徹底的に掘り下げる脚本家はほかにいないですよ。だから、うわべだけの人間は出てこないしウソくさくないんですよ」

富良野市郊外の麓郷地区には、五郎が作った小屋など、ロケで使った施設が保存され公開されている。

「拾って来た家」の運営管理をする「ふらの観光協会」の北島範男さんによると、オープンした2003年には40万人が来訪。最高で1日に1万人が来た日もあったそうだ。

「富良野はスキーの街でしたが、ドラマのおかげで、こんなにきれいな街なんだと知れ渡りました。ドラマが終わって13年たちますが、今も年間15万人が訪れます。毎年来てくださるリピーターもいて、すごいねと、みんな感心しているんですよ」

JR富良野駅近くにある「北の国から」資料館には、平成26年度は2万人が訪れた。来訪者は若者から高齢者まで幅広く、涙を流しながら見入るファンもいるそうだ。

その後、フジテレビで'05年に『優しい時間』、'08年に『風のガーデン』が放送された。舞台になった喫茶店やガーデンは富良野の人気スポットになっている。

取材・文/萩原絹代

(週刊女性 2016年2月9日号)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5568

Trending Articles