Quantcast
Channel: 碓井広義ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5570

女性セブンで、「広告費逆転」について解説

$
0
0

 

 

志村けんさんの死が

「TVの終わりの始まり」か 

広告費は逆転

 

「どんなに売れても副業には手を出さず、ひたすらコントをやり続けた昔気質の芸人。テレビの画面ではあんなに面白いのに、普段はすごくまじめで余計な口をきかない。くだらないことを必死で、一生懸命考えているから表情も暗いんだよ。

でもお笑いのネタを考えるときって、みんな真剣で暗いものなんだ。くだらないことをくだらないと思ってやっても、全然面白くないからね。だけどああやって、いい人から先に逝ってしまうような気がしてしょうがない。こればっかりは運命だと、受け入れるしかないけれど…」

こう寂しそうに語るのは、タレントのモト冬樹(68才)。3月29日に新型コロナウイルス感染による肺炎で亡くなった志村けんさん(享年70)とは、『志村けんはいかがでしょう』(フジテレビ系)など数々の番組で共演した仲だ。

テレビカメラの前に立ち続けた志村さんの死を悼む人は意外なところにも。ミュージシャンの山下達郎(67才)は4月5日放送のTOKYO FM『サンデー・ソングブック』でこう語っている。

《戦後日本の最高のコメディアンのお一方でございます。ぼくがなんで志村けんさんが好きかと言いますと、あのかたは絶対に文化人になろうとしなかったんです。いちコメディアンとしての人生を全うされようと努力されまして。やっぱりなんか先生になっていくかた、文化人、知識人の道を歩むかた、そういうかたもいらっしゃる中で徹底して志村さんはそういうことを拒否して生きられたかたで。ぼくはそれが本当に尊敬に値すると思いました》

芸人のなかの芸人と呼ばれた志村さんの死は、テレビ界に何をもたらすのか。

◆テレビを見ながらテレビを作る

志村さんはテレビが生んだ最後のスターだったと評する声は業界関係者にも多い。民放キー局の40代ドラマプロデューサーが語る。

「現在のようにネットがなく、テレビや映画が娯楽だった時代、ぼくらにとって志村さんは大スターでした。小学生の頃、実家近くの公会堂に『8時だョ!全員集合』(TBS系)の公開放送を見に行き『志村! うしろ! うしろ!』と絶叫したのを覚えています。ドリフのコントは工事現場や学校が舞台で、感情移入しながら楽しく見ることができました。自分の身近にいるようなキャラクターがたくさん出てきて、テレビを囲む人たちと“ああ、こういう人、いるいる”と盛り上がれるのも面白かった」

『8時だョ!全員集合』の放送開始は1969年。1973年から同番組に出演し始めた志村さんは半世紀にわたって、日本のエンターテインメントのど真ん中に立ち続けたことになる。あるときは、はちゃめちゃな殿様に、またあるときは「だっふんだ」が口癖のおじさん、震える手に耳の遠い、眼鏡をかけたおばあちゃん。日本中の誰もが親しみを覚えたであろうキャラクターに変身し、世代を超えて人々を笑わせ続けた。

4月4日に放送された『天才!志村どうぶつ園 特別編』(日本テレビ系)が視聴率27.3%を獲得するなど、志村さんの追悼番組は軒並み高視聴率だった。これも志村さんが世代を超えた多くの人に愛された証である。

 だがこの現象を「テレビの終わりの始まり」と見る向きも少なくない。映画監督の園子温さんもその1人だ。

「テレビが生んだいわゆる昭和のスターは志村さんで終わりでしょう。昭和の頃は家族の団らんの象徴がテレビだったかもしれないけれど、いまの小学生や中学生はテレビタレントよりもユーチューバーが好きですし、スマホさえあれば見たいものが見られる。地上波テレビがなくなることはないと思うけれど地方のシャッター街のようなもので、廃れるばかりだと思います」(園さん)

奇しくも志村さんが旅立つのと時を同じくして、それを裏付けるようなデータが発表された。電通が発表した2019年の広告収入の内訳で、インターネット広告費(2兆1048億円)がテレビメディア広告費(1兆8612億円)を上回ったのだ。

長らく「娯楽の王様」とされたテレビがその座から引きずり下ろされた現実は、テレビ関係者にも衝撃を与えた。

「とうとう来たか…という感じです。広告費の逆転は数年前から囁かれてはいましたが、スポンサー企業がテレビよりネットの方が広告を出す価値があると考えた結果が数字として表れてしまったわけで、非常に危機感があります。テレビの大きな収入源である広告収入が減れば、業界は先細りするしかありません」(民放キー局プロデューサー)

なぜ、テレビは王座を譲り渡すことになったのか。

「背景にあるのはコンテンツ力の低下です」

こう指摘するのは元日本テレビエグゼクティブプロデューサーの吉川圭三さん。日テレ時代、吉川さんは敏腕プロデューサーとして『世界まる見え!テレビ特捜部』『恋のから騒ぎ』『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』など名だたる看板番組を手がけてきた。

「いまはどこの局にチャンネルを合わせても同じような番組が流れているイメージがある。バラエティーならひな壇があって、出演者がしゃべった言葉がスーパーで出て、VTR中はワイプで抜かれる。ドラマも恋愛や警察、ドクターものばかりで幅がない。要はテレビを見てテレビを作るような、番組のマネをする番組ばかりになってしまった。これでは面白いコンテンツは生まれません」(吉川さん)

吉川さんが番組制作に携わっていた頃、テレビマンはスタジオから出てたくさんの映画や本に接し、街を歩いて「ネタ」を探した。

『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ系)や『浅草橋ヤング洋品店』(テレビ東京系)などの総合演出として異彩を発揮したテリー伊藤の例がわかりやすい。

オスマン・サンコンや稲川淳二が寝静まった早朝に高田純次らがこっそりと部屋を訪れ、目覚まし時計の代わりにバズーカ砲をぶっ放す人気企画の「早朝バズーカ」は、電車の中吊り広告から生まれた。

「なんであんなにぶっ飛んだ企画を思いついたのかテリーさんに聞いたら、朝、電車に乗っているときに、『早朝ソープ』の中吊り広告を見かけたことがきっかけだったと話してくれました。それで『“早朝”という単語は面白いな』と気づいて、早朝に何か当てはめて企画を作ろうと思って思いついたのがバズーカだったそうです」(吉川さん)

吉川さんが手がけた人気番組も街歩きから生まれた。

「銀座の数寄屋橋を歩くと会社帰りのOLがいっぱいいて、『この人たちは何を考えているんだろう。本音を聞きたいな』と思って、一般の女性をスタジオに呼んで明石家さんまさんが話を聞く『恋のから騒ぎ』を思いつきました。当時はバラエティー番組に一般女性をあんなにたくさん出演させるような例がなかったため局内で反対されましたが、女性タレントだと『幼稚園のときに好きな人がいました』なんてつまらないことしか言わない。でも素人なら、収録の前日に彼氏と別れたと言って、さんまさんの前で本気で泣いたりする」(吉川さん)

吉川さんのもくろみ通り、街を歩いていたOLや女子大生はテレビのスタジオでさんまにいじられ、個性を発揮した。フリーアナウンサーの小林麻耶(40才)など、番組をきっかけに誕生した人気者も多い。

メディア文化評論家の碓井広義さんが指摘する。

「それまで独自性を求めてテレビを見ていた人たちが『どのチャンネルも同じでつまんないな』と気づいたときと、テレビ広告が減少してネット広告が増えていった時期はちょうどリンクしていると考えられます」

(女性セブン2020年4月30日号)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5570

Trending Articles